BBIQ LIFEイベント
「春休みロボットプログラミング教室」(3/10)を開催しました
2024年3月21日
株式会社QTnet
2024年3月21日
株式会社QTnet
3月10日(日)、天神ビルで「春休みロボットプログラミング教室」を開催しました。
当日は、多数の応募の中から抽選で選ばれた小学生38名に参加いただき、ロボットカー(レゴの世界標準教育版マインドストーム®EV3)の組み立てからiPadでプログラミングまでを体験。参加コースに応じた課題に挑戦してもらいました。
■低学年コース
課題に挑戦するための「ビギナーカー」から組み立て開始!
使う部品に間違いがないよう設計図を入念に確認し、分からないところは講師の方に教えてもらいながら組み立てました。
プログラムは、前進、後進、投げるの3種類を学習。自らプログラムした「ビギナーカー」が動き出した瞬間、子どもたちは目を輝かせ、とても嬉しそうな表情をしていました。
次に、離れた位置のゴールにボールを入れる「ロボットバスケット」に挑戦。
ゴールまでの距離や投げる強さを自らプログラムし、初めてゴールへ入った瞬間は大喜びしていました!一度成功しても何度もプログラムを修正し、再度課題に挑戦するなど、終了の時間まで夢中で取り組んでいました。
■高学年コース
初めに、課題に挑戦するための「スマートローバー」を組み立てました。
基本的には自分のペースで作業を進め、難しいポイントは講師の方に説明いただきながら作業を進めました。
次に、前進、後進、回転の3種類のプログラムを学習後、高さの違う台に乗っているボールを落とす「ボール落とし」に挑戦!
課題をクリアするためには、ボールを落とすための正確なアーム設計や、ボールのある位置までどのようなルートで進むべきかを考える必要がありました。
難易度が高い課題のためクリアするのが難しそうでしたが、「落とす仕組み」を考えながらアームの長さや形状を調整したり、ボールまでの距離感や回転する角度を何度も確認し、トライ&エラーを繰り返している姿が印象的でした。中には工夫を凝らしたアームやプログラムで周囲の保護者たちを驚かせたお子さまもいました!最後には、保護者さまも一緒に課題に挑戦する時間を設け、親子でも楽しみながら学べる時間となりました。
このような「ものづくりとプログラミング」を通して、ロボットを組み立てる面白さに触れ、思考力や創造性を生み出すきっかけになれば幸いです。
QTnetは、様々なイベントを通じてお客さまに体験や学びの機会をお届けできるよう、これからも積極的に取り組んでまいります。
保護者の皆さまからの感想
「大人が何も言わずに試行錯誤する姿にとても感心しました。プログラミングっていいなと思いました。」
「ロボットからプログラミングを知ることができ、楽しく学べたと思います。スタッフの方の声掛けが熱心で、本人も意欲的に取り組むことができました。」
「子どもが夢中になって取り組む姿を見られて良い経験ができたと感じました。」
ご紹介
ProgLab(プログラボ)
https://www.proglab.education/
地域を、未来を担うのは、子ども達。そんな中で日本のICT教育の遅れに危機感を抱き、「夢を実現するチカラ」を育んでほしいという思いから、考え方・生き方を学べる場として子ども向けロボットプログラミング教室を運営しています。