BBIQ LIFEイベント
「春休み電子工作教室」(3/23)を開催しました

レポート

2024年4月 5日
株式会社QTnet

2024年4月 5日
株式会社QTnet

3月23日(土)、天神ビルで「春休み電子工作教室」を開催しました。
当日は、多数の応募の中から抽選で選ばれた小学生40名に参加いただき、子どもたちに大人気の「エレキット」のロボットを各コースごとに製作してもらいました。

■低学年コース(とことこペンギン)

低学年コースでは、ニッパーとはさみを用いて、電気エネルギーで動く「とことこペンギン」を親子で製作しました。
初めに、ニッパーの正しい持ち方や刃の向きについて学んだ後、太陽電池で発電した電気エネルギーを貯める充電池を内蔵したペンギンハウスの組み立てから開始! 
初めてニッパーを使用するお子さまも多かったですが、教わった持ち方を活かして、組み立てに必要な部品を上手に切り取ることができました。

次に、ペンギンの組み立てです。親子で力を合わせ、コードの配置やモーター、ギアの向きを確認しながら、慎重に組み上げていきました。
最後は、ギアボックスを取り付けて、愛らしいペンギンが完成! 

完成後、ペンギンを動かすためにペンギンハウスの太陽電池に白熱電球を30秒ほど当てて充電を行いました。充電池に電気が貯まると、ペンギンの翼がパタパタと動きだし、ペンギンハウスから離すと、体を左右に揺らしながらとことこと歩き始めました。ペンギンのかわいらしく歩くその姿に、参加者の皆さまは笑顔で見守っていました。
製作後は、クイズを通じて、太陽光が持続可能なエコな再生可能エネルギーであることや、SDGsについて楽しく学ぶ時間を持ちました。

■高学年コース(フォロ)

高学年コースでは、赤外線レーダーを搭載し、音と光のエフェクトで感情を豊かに表現できる6足歩行のロボット「フォロ」を親子で製作しました。
今回は、ニッパーとはさみに加えてドライバーを使用。まずは、ニッパーとドライバーの正しい使い方を覚え、ボディの組み立てから開始!
ギアやモーターを配置し、ドライバーでギアボックスの固定作業にも取り組みました。続いてヘッドの組み立てを行い、赤外線センサー内蔵のマイコンを正確な位置に配置しました。
特にドライバー使用時は、講師の方から教わった「ネジを押さえるようにして回す」テクニックで、ネジ止めを正確に行うことできました。

次は、手足の取り付けです。ボディやヘッドよりも細かな部品が多かったので、難しいポイントは講師の方に教えてもらいながら慎重に作業を進め、約3時間かけて「フォロ」を遂に完成させました!誰一人諦めることなく、最後まで集中して取り組んでいる姿が印象的でした。

完成した「フォロ」には、あとをついてくる「なかよしモード」、障害物をよけながら前に進む「たんけんモード」が搭載されており、子どもたちと保護者の皆さまで、ペットのように行動する「フォロ」と楽しそうに遊んでいました。
製作後は、クイズを通じて「赤外線が日常生活のあらゆる場所で利用されていること」や「赤外線が光や電波と同じ仲間であること」を知る機会を設け、皆さまで楽しく学びました。

本イベントを通じて、科学技術の理解を深めるとともに、それらを利用して新しいものを生み出す力を養えたら幸いです。
QTnetは、様々なイベントを通じてお客さまに体験や学びの機会をお届けできるよう、これからも積極的に取り組んでまいります。

 

保護者の皆さまからの感想

「子どもが楽しみながら興味を持って取り組んでいました。イベント進行の早さもちょうどよかったです。」
工具に慣れていない子どもたちが、楽しくケガなくできていたので、親としては安心して子どもをイベントに参加させることができました。」
このような経験は学校生活では体験できないため、とてもいい機会になりました。」

ご紹介

株式会社イーケイジャパン
https://www.elekit.co.jp/


エレキットは、子供たちが「ものづくり」や「エレクトロニクス」「プログラミング」を 楽しみながら学べる学習工作キットです。工作キットを作ることで、身の回りの製品が動く原理や仕組みに興味を持つ「学び」のきっかけとなります。
創造的で面白く、世の中の役に立つようなものを生み出せるような、大きな夢と志を持った子供たちが育ってくれることを願っています。

 

イベント情報一覧に戻る