BBIQ LIFEイベント
夏休みはQTnetでわくわく体験!
「夏休みキッズワークショップ2025」を開催しました
2025年8月27日
株式会社QTnet
2025年8月27日
株式会社QTnet
2025年7月26日(土)、8月16日(土)、8月17日(日)の3日間、QTnet天神本店にて、BBIQ LIFEイベント「夏休みキッズワークショップ2025」を開催しました。
今回は、プログラミングや電子工作が初めてのお子さまから、より高度な技術に挑戦したいお子さままで楽しめる3つのワークショップをご用意。多数のご応募の中から抽選で選ばれた100名以上の方にご参加いただき、会場は熱気に包まれました。
【1】ロボットプログラミング教室 [2025年7月26日(土)]
ロボットカー(レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム)の組み立てからiPadでのプログラミングまでを体験。
参加コースに応じた課題に挑戦してもらいました。
■低学年コース(ロボットバスケット)

まずは設計図をじっくり確認しながら「ビギナーカー」の組み立てに挑戦。完成後は、前進、後進、投げるといった基本的なプログラムを学習しました。自分でプログラムしたロボットが初めて動いた瞬間、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
続く課題は「ロボットバスケット」。ゴールが決まるたびにご褒美シールがもらえ、手元のビンゴカードが埋まっていくというルールに、子どもたちのやる気は最高潮に!ビンゴを完成させようと、夢中になって距離や投げる強さを何度も調整していました。ゴールが決まった時の大きな歓声や、ビンゴを完成させた時の嬉しそうな表情がとても印象的でした。
■高学年コース(ロボットカーで福岡の街探索)

はじめに「スマートローバー」を組み立て、その後プログラミングを追加し、地図上を動かしながら福岡の街を探索する課題に挑戦しました。
福岡タワーやPayPayドームを目的地に定め、そこへたどり着くための最適なプログラムを試行錯誤する様子が見られました。
中には、目的地到着後にスタート地点までバックで戻るという高度なプログラムを考案し、保護者の方々を驚かせるお子さまも。
目標達成のためにトライ&エラーを繰り返す経験は、子どもたちの論理的思考力や問題解決能力を育む貴重な時間となりました。
【2】Scratchプログラミング教室 [2025年8月16日(土)]
プログラミング初心者のお子さまでも、マウス操作で簡単にゲーム制作を楽しめる「Scratch」を使用。ワークショップは未経験者と経験者に分かれて実施しました。

まずはPCやScratchの基本操作から段階的に学び、最後にはオリジナルのシューティングゲームを制作。
キャラクターの絵柄を変えたり、独自のルールを加えたりと、子どもたちの自由な創造力と表現力が光る作品が次々と誕生しました。
さらに経験者コースでは、背景を動かすといった、より高度なプログラミングにも挑戦!
完成したゲームを、保護者の方と一緒に夢中で遊ぶ子どもたちの姿が印象的で、会場は終始笑顔に包まれていました。
【3】電子工作教室 [2025年8月17日(日)]
教材には、子どもたちに大人気の「エレキット」を使用!キットの組み立てで使用する工具(ニッパー、ドライバー、ハンマーなど)の正しい使い方を講師の方に教わり、太陽光発電や赤外線などについて楽しみながら理解を深めました。
■6in1ソーラー工作キットコース

今回は、太陽光で動く工作キット「6in1ソーラー」を使って、「バランス飛行機」を製作しました。このキットは、パーツの組み替えで6種類の工作を楽しめます。
まずは、道具の使い方やパーツの仕組みを学びながら、親子で協力して本体を組み立てました。
完成したら、ソーラーパネルに光を当てて動作確認。飛行機がクルクルと回り出すと、子どもたちは嬉しそうにその様子をじっと見つめていました。
最後には、クイズを通じて太陽電池やその他の再生可能エネルギー、さらにSDGsについても楽しく学ぶことができました。
■フォロコース

音と光で感情を表現する6足歩行ロボット「フォロ」の製作に親子で挑戦。
ニッパーやドライバーの使い方から学び、細かなパーツの多いヘッド部分など、難しい作業にも集中して取り組みました。
約3時間におよぶ作業も、最後まで真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。完成後、後をついてくる「なかよしモード」のフォロに子どもたちは大興奮!まるで本物のペットと遊ぶように、目を輝かせていました。
本イベントが、お子さまたちにとって、プログラミングやものづくりの楽しさに触れ、自身の隠れた才能や無限の可能性を発見するきっかけとなれば幸いです。
QTnetは、様々なイベントを通じてお客さまに体験や学びの機会をお届けできるよう、これからも積極的に取り組んでまいります。
参加者の皆さまからの感想
「子どもの進捗状況に応じて丁寧に指導いただきました。子どもに課題を与えて、何度もトライして自分で考えることができるので、試行錯誤して最終的にゴールしたときの達成感がよい経験になりました。」
「知識がなくても、ゲームを作れるところまで教えてもらえたので良かったです。習ったことのない技術も教えてもらえたので、子どもが満足していました。」
「家で最後まで完成させるのが難しいロボットを作ることができて達成感がありました。また、作るだけでなく、理科の授業のように知識をきちんと説明してもらえたので学びに繋がりました。」